【水道編①】
私たちは普段、1日に一人で約300リットル(2リットルペットボトル150本分)の水を使用していると言われています。
くらしに欠くことのできない水を大切に使うため、普段から節水を意識した生活をしてはいかがでしょうか。
家庭でできる節水の方法をご紹介します。
今日からでも行うことができるものであり、家計を助ける効果もあります。
1)洗濯機
買い換えるときは消費水量にも注目
洗濯機は多くの水を使う家電です。消費電力とともに消費水量にも注目しましょう。風呂水ポンプを使うと、水道代も節約できます。
乾燥機能付きなら、電気と水の省エネになるヒートポンプ式に注目!部屋干し中心で湿気や乾燥時間が気になる方には送風乾燥式が便利です。洗濯物はまとめ洗いを
少量の洗濯物を数回に分けて洗うよりは、洗濯機の容量に合わせて、洗濯回数を少なくした方が効果的です。
年間で電気5.88kWhの省エネ
約130円の節約
年間で水道16.75m³の節水
約4,720円の節約
CO2削減量11.0kg/合計約4,850円の節約
定格容量(洗濯・脱水容量6kg)の4割を入れて洗う場合と、8割を入れて洗う場合との比較
(注)水道のCO2 排出係数は、(一社)日本レストルーム工業会水のCO2換算係数0.54kgCO2/m³(2019.4)を採用。
◎水道 282円/㎥ [総務省 小売物価統計調査「主要品目の郡市別小売価格」(2019年7月)の九州エリアにおける水道料および下水道料をもとに九州電力にて算出]